建設業許可申請(埼玉県)

工事実績確認資料の件数が緩和されました【埼玉県】
埼玉県では工事実績を確認できる資料の件数が緩和されました。資料が足りずに建設業許可取得を諦めていた会社様には朗報です!

新規申請
建設業許可申請
(埼玉県・一般)
120,000円+税
*申請手数料9万円(別途)

更新申請
建設業許可更新
5年毎
70,000円+税
*申請手数料5万円(別途)

事業年度終了報告
毎年報告
28,000円+税
*初年:33,000円+税
弊所で許可取得のお客様は初年度より2.8万円

経営事項審査・入札参加資格申請・他県(東京都・千葉県)の建設業許可も対応しております。

お問い合わせはこちら

建設業許可が必要な場合

建設工事の完成を請け負う営業をするには、「軽微な工事」を除いて、元請負人・下請負人、個人・法人の区別に関係なく、建設業許可が必要です。

軽微な建設工事とは

建築一式工事で右のいずれかに該当するもの・1 件の請負代金が 1,500 万円未満の工事
・請負代金の額にかかわらず木造住宅で延面積が 150 ㎡未満の工事
(主要構造部分が木造で、延面積の1/2以上を居住の用に供すること)
建築一式工事以外の建設工事・1 件の請負代金が 500 万円未満の工事

* 注文者が材料を支給するいわゆる手間請けというような請負の形式をとった場合には、材料費を含んだ額が請負代金の額とされます。

*一つの工事を 2 以上の契約に分割して請け負うときは、それぞれの契約の請負代金の合計額となります。

技能実習生の受け入れには建設業許可が必要となります。

建設業許可要件

建設業許可の6大要件を満たせば個人・法人どちらでも許可取得ができます。

要件を満たしているかご確認ください!

6つの建設業許可要件の確認


  1. 建設業に係る経営業務の管理を適正に行うに足りる能力を備えているこ
  2. 適切な社会保険に加入していること
  3. 専任の技術者がいること
  4. 請負契約に関して誠実性があること
  5. 請負契約を履行するに足る財産的基礎又は金銭的信用があること
  6. 欠格要件等に該当しないこと

要件を満たしている場合でも、要件を満たしている事を裏付ける資料を揃えることができるか?が一番のポイントとなります。
資格などを持っていない場合は、過去10年分の契約書関係の資料や通帳が必要となる場合もありますので一苦労ですが、残っている資料を丁寧に揃えていくことで申請が可能になります。

近年では社会保険(厚生年金保険・健康保険・雇用保険)の加入が必須条件となっています。

「建設業許可を取得したいけれど、ちょっと難しそうだから…」と後回しにしていた会社様、当事務所では、しっかりと要件の確認をさせて頂き、1つ1つハードルをクリアしながら、許可取得へ向けてお手伝いさせて頂きます!

初回無料相談を是非ご利用ください!

建設業許可申請サポート(新規)


*申請手数料90,000円が別途必要です

埼玉県の建設業許可の取得でお困りの社長様・個人事業主様、要件を満たしているか確認致しますのでお気軽にご連絡ください。

サポート内容

  1. 事前相談(初回相談無料)
  2. 申請書類の作成
  3. 添付書類の収集および作成
  4. 埼玉県庁への代理申請(東京都・千葉県・神奈川県も承ります)

建設業許可更新サポート


*更新手数料50,000円が別途必要です

建設業許可は、5年毎の更新が必要です。
更新日を過ぎてしまうと、許可は失効してしまい再度取り直しとなってしまいます。
お早目にお問合わせ下さい。

こんな場合はご相談下さい。

  • 初めての更新なのでやり方が分からない
  • 今までは自分で行ってきたが、手間がかかるので今後は専門家に任せたい
  • 近所の行政書士に変更したい

事業年度終了報告書  ~毎年忘れずに報告して下さい!~


事業年度終了後4カ月以内に毎年報告書を提出する必要があります。
面倒で忘れがちな毎年の報告書作成・提出ををサポート致します。

ご自身で許可を取得されたお客様、他事務所で許可を取得されたお客様も是非ご相談下さい。